GLN SOH
心道論アラカルト「霊魂よ、どこへ行く」

霊魂の正体

[宇宙の構造と神経回路網おさらい]
[交感]
[時処位としての勤労]

【宇宙の構造と神経回路網】おさらい
 このように、地球上の全てのモノは、生成以来、上記「宇宙の構造図」の影響を受け続けている。
 なので、モノの性質により多少の変形はあるけれども、モノから発出する電磁波網(神経回路網)は、基本的には「宇宙の構造図」に類似した形状を呈しているものとの考えに至るのは自然である。
In this way, all things on the earth have been influenced by the above "structure diagram of the universe" since its creation.
So, although there are some deformations depending on the nature of things, it is natural to think that the electromagnetic wave network(Neural network) emanating from objects basically takes on a shape similar to the "structural diagram of the universe".

【交感】
 ご案内のように、「宇宙の構造と神経回路網」とは、互いに影響し合っていると思われるので、相互に類似性を帯びているとの考えに至ることは容易に納得できる。
 即ちモノは、このような結果として現存しているのである。つまり、私たちの人体(生体)もそのような因果関係を帯びて出来上がっているのである。

 ここで、思うに、私たちの霊魂の原型(本源)は、このような因果関係の上に成り立っているとの考えにも辿り着く。人体から発せられる神経回路網の電磁波(霊魂の本源)は、実は宇宙空間に漂っているのではないかという発想にも違和感は感じられない。
 先人や偉人などの私たちの象徴としての神々の神経回路網としての電磁波(霊魂)も、同じように宇宙に漂いつつ界道を随時行き来いるいるのだろうと考えられるのである。
◇参照 : 界道としての地球大気圏
 以上賢明な読者は、私が論じる前に既に想定済みのことと思われます。

 しかし、私たちの霊魂と、神々の霊魂が相互に交感しなければ、本稿の趣旨から外れる。
@例えば、私達のパラダイム(枠組み・規範)のうち、不老長寿に対する価値観や人生観・世界観(=哲学や願望)について、私たちと神々のそれが異なるときは、すなわちパラダイムの波状(波形や電磁波の強弱)に違いがあるときは、相互の交感は生憎営まれない。
A例えば、自力志向の昨今の哲学と、従前の他力志向の神々の当時の哲学(既成概念)との交感については、そのこと自体が無意味なので、それぞれの霊魂同志の交感について、論ずること自体は無意味になる。
Bしかし、例えば農業者(生産者)由縁の象徴としての神々と、狩猟者(消費者)由縁の象徴としての神々のそれぞれの性質は対極に位置しているので相互には交感し得ない。
◇参照 : 勤労の勧め
C例えば、勤労を旨とするヒトの霊魂Aと、労働に嫌悪感を抱くヒトの霊魂Bについて、霊魂Bでの準備労働のときなど(狩猟道具を作る時とか、猟場へ赴く時とか、無心で猟場を駆け巡る時とかに、何ら違和感や倦怠感を感じないような時は)では、必ずしも幾許かの達成感を会得するので、そのような場面では、それぞれの霊魂は相互に交感し得るものとの考えに辿り着く。
D一方、例えば、エアコンの効いている食堂で、私たちが不老長寿向けの食べ物について、霊魂を介して縄文人と交感することを論じること自体ナンセンスなことを理解して欲しい。同じように霊魂を介してグローバリズムの功罪について孔子と交感すること自体ナンセンスであろう。
 以上これ等のことについて、宇宙の構造図と、神経回路網との関係について、唯物論的思考手法によって解明するすること、或いはそれらによってこれらの関係を制御又は制圧、あるいは外圧を加えるならば、当然にヒトは狂ってしまう。ヒトは、は狂人・廃人になってしまう。よって、霊魂(脳神経)の発出活動(=脳神経の正義の成長活動・正常な電磁波活動、自然な成長運動、)については、それを制御したり、制圧するすることは、絶対にしてはいけない。
 何故ならそれを植物に例えるなら、それは、生長点に外圧を加えて、故意に奇形植物を栽培することと同じだからだ。

【時処位としての勤労】Work as The time‐spot‐post
「勤労」とは自分のなすべき役割(行動範囲)を担って誠心誠意努力する。結果として何らかの達成感を会得することである。
「勤労」か「労働」かの違いを説明する端的な例として、交響楽演奏(オーケストラ)がある。それぞれの楽手・歌い手・指揮者は、あらかじめ決められているプログラムに従って演奏し、聴衆を魅了する。正に、時処位の典型である。出演者は、それぞれの役割を十二分に発揮し、もって自身も達成感を得られる、この達成感は金銭には代えられないかけがえのないものである。よって、この場合の出演者は労働者であるとともに、「勤労者」なのである。付言すれば、指揮者役はある特定の楽器「太鼓」とか「ピアノ」をもって代えることも不可能ではない、それを可能にするためには楽団員による「和(調和)」を重んじなければならない。いずれにせよ、「勤労」とは、「単なる動力だけではなく、何らかの達成感を伴ったものでなければならない」[守]

[バック]